インデックスへ戻る
一番新しい余談へ戻る
余談ログへ戻る

※この05年の余談(2)のみ、下に行くほど最近になります

05.07.26(火)

近くの雑木林でカブト虫を見つけた。
ツノがある。オスだ。カブ太と名前をつけた。



05.07.27(水)

物置から小さい飼育箱を引っ張り出した。
雑木林から持ってきた土を入れて、カブ太を入れた。
昨日までダンボールの中であんまり動かなかったけど、
なんとなく元気が出てきたように見えた。



05.07.30(土)

スイカの皮をあげてみた。やっぱり赤いところが好きみたいだ。
まるまる一切れあげようと思ったけれど、お母さんにおこられた。



05.08.01(月)

カブ太に積み木を引かせてみた。
7つ引っ張ることができた。カブ太はすごい力持ちだ。
10個はさすがに無理だった。



05.08.02(火)

カブ太があんまり動かない。
昨日は無理をさせてしまったみたいだ。ごめんね、カブ太。



05.08.03(水)

カブト虫用のエサ、昆虫ゼリーというのを買ってきた。
スイカの皮よりもおいしそうに食べているのがなんだか悔しい。
よく見ると、カブ太の口は歯がない。
ハケのような口でなめるようにして食べている。



05.08.06(土)

昆虫ゼリーをあげてからカブ太も元気なった。
そこでもう一度、積み木を引かせてみることにした。
今度は無理をさせず、五個。でも、引かせる場所を何度か変えてみた。
じゅうたんや畳の上では楽々だけれど、廊下ではまるで進まない。
カブ太の足は、小さいとげがたくさん出ている。
これがくつのスパイクの役割をするようだ。
だから廊下のようなツルツルのところは苦手なんだ。



05.08.09(火)

突然、飼育箱がゴツンという音がした。
カブ太が飛ぼうとして箱にぶつかったらしい。
どこに行こうとしたんだろう。一人だとさびしいのかな?



05.08.13(土)

カブ太の友達を雑木林から連れてきた。
あれからずっと雑木林に行っていて、やっと今日見つけることができた。
今度はツノが無い。カブ子という名前にした。
カブ子はカブ太より少し体が小さくて、色も少し茶色っぽい。



05.08.18(木)

少し実験をしてみた。
小さなゼリーの入れ物を二つ用意した。
片方は大好きな昆虫ゼリー。もう片方は塩水を入れてみた。
少しは離れたところにカブ太とカブ子を置くと、二匹とも昆虫ゼリーに向かった。
今度は塩水を麦茶に変えてみた。見た目にはどちらも同じ茶色だ。
それでも、二匹とも昆虫ゼリーによっていった。カブト虫は鼻がいいらしい。



05.08.23(火)

一日、カブ太とカブ子の鼻を探してみたけど、それらしいものがない。
どこにあるんだろう。今度、図書館に行って調べてみようと思う。



05.08.24(水)

カブトムシは触覚で匂いがわかるらしい。
そのうえ、呼吸はお腹の横にある穴でするらしい。
なんだかとても不思議な生き物だ。



05.08.29(月)

カブ太がぜんぜん動かなくなった。



05.08.30(火)

カブ子も、動かなくなった。



05.08.31(水)

カブ太とカブ子を雑木林にかえしに行った。
飼育箱の土も一緒にかえそうと思ってかき出そうとしたら、
中に白くて小さい丸いものがあるのを見つけた。

たまごだ。

カブ太、カブ子。短い間だったけど、本当にありがとう。
とっても楽しかった。子供は僕が大切に育てるからね。



05.09.01(木)

久しぶりに出社したが、誰も口をきいてくれない。



05.09.04(日)

と、いうのを『ポアロBBS』に送ってボツだった。



インデックスへ戻る
一番新しい余談へ戻る
余談ログへ戻る