10.06.17(木)
大喜利実力判定考査2010のこと。
ポアロ常聴・大喜利非常習の人間としての意地とか、
色々と思うところもあったのですが、結果としては、
ウェブ予選の段階で落選と相成りました。
二年前の判定考査、二度の一般予選で、二度とも2位だった奴が、
今回はウェブ予選も通らなかったわけです。
私がこの二年で劣化した可能性もありますが、
この発想は、ある種の負け惜しみでしょう。
二年前と同等以上の力で、今回は歯が立たなかったと見るべきです。
そしてそれは、今回の大喜利実力判定考査が、
前回を遥かにしのぐクオリティだということを示しています。
まだ決めかねてる人がいるのなら、行って損はありません。
足を運ばれることをお勧めいたします。
以上、ある種の負け惜しみでした。
10.06.14(月)
今、正確には15日の1時過ぎ。
【お題1】
ハワイで暮らす人、みんなが抱えている意外な悩みとは?
【解答】
・長袖アロハシャツがジーンズメイトで売ってないので、
ポイントカードが持ち腐れだ。
・せっかくだからと、3人で人文字『ハワイ』をやろうとすると
『ハ』の人が死んじゃう。
・うっかりハワイ弁が出て、現地の人とばれてしまうハワイよ。
困ったホノルル。
【お題2】
人気アイドルが電撃引退! 会見で『私はアイドル失格です・・・』と告白。
一体、何をしてしまった?
【解答】
・実はロボットで、頭部コクピットの池上彰に操縦されている
・『もしも、森進一がコロッケだったら』を完璧にこなし、
コロッケの自信を打ち砕いてしまった。
・核兵器出来ちゃった婚
前回と違って、今回のこのこれが通じなかったんなら、もう仕方ねえや。
10.06.08(火)
今週の『あと何分』の「面白い名前」のコーナー。
読まれたネタを送った記憶がなくて、
泡食ってPCのメール送信履歴見ても、形跡がなし。
そしたら、先ほど、一月半前に携帯から送ってた事が判明。
何個かまとめて送ってて、印象が薄い方が採用されたから、
思い出せなかったんだね。
一緒に送ってた
「役者は英語でアクター川龍之介」か「粗忽長屋王」が
採用されてりゃ思い出したかもしれないね。でも、無理だね。
10.06.05(土)
・鈴カステラが生まれたのは江戸時代初期。
元和偃武で余剰となった火縄銃の弾丸づくりの型を
南蛮菓子であるカステラづくりに流用したのが始まり。
当時は『玉(あるいは弾)カステラ』と呼ばれた。
のちに型が錫(すず)で作られるようになってから、
その製法が普及し、『錫カステラ』と呼ばれるようになった。
錫の金型は明治期以降、次第に減少したが、
形状は鈴に似ていたことから、音は変わらず、字が変わり
『鈴カステラ』となった。うそ。
・5月22日条。「ポアロの時代区分」ではなく「ポアロファンの時代区分」だったようで。
なら、アニスパは画期になりますね。今このときも画期になりそうだけれども。
・5月25日条。本当に飛びが足りなかった。
10.05.25(火)
これが、web予選で落ちる解答だ!
【お題1】
『すまないけど、これコピーしてきて』
という文章に単語か文章を足して、ドラマチックにして下さい。
【解答】
・家族がただじゃすまないけど、これコピーしてきて。
・すまないけど、これ君の心にコピーしてきて
・すまないけど、これコピーしてきても、
身分証明にはならないから。就労ビザないの?
【お題2】
『うちのお婆ちゃん、魔法使いかも!?』 どうして?
【解答】
・「ねるねるねるね」つくるのが上手
・フルネームが「塚井真帆(つかい・まほ)」なので
渡米することによって、あるいは…
・2万歳
方向性は外してないつもりだったんだけどもなあ。飛びが足りないか。
web予選3は、D関無双のポアロ大活躍やら、決勝アシスタントの人選やらで
応募数が増えるだろうし、こりゃあ、もう駄目かな。
10.05.24(月)
ああああ、web予選2、落ちたー!!
10.05.22(土)
よそ様のところで、ポアロの時代分けについて、
神楽坂ディメンションを画期としているのを見て、得心。
定期的にライブが始まったのがこのあたりからだし。
私はラジオをポアロのメインと考えているので、
もうひとつの区切りとして、葛飾エフエムからの出奔を挙げたい。
活動の拡大を時代区分の目安とするなら、不適かな。
こんなこと書いてて、思い出した。
昔、それこそこのページを始めたころ、
『ポ事類苑』に続くポアロ絡みのコンテンツとして、
歴史書『ポ事記』、資料集『群ポ類従』ってのを考えてたんだ。
めんどくさくてやめたけど。そういうの誰かやればいい。
そも『ポ事類苑』すら、IE7以降だと
ちゃんと表示されなくなっているのに投げてるし。
wikiとかに移せばいいのか。でもめんどくさいなあ。
代わりに13日に載せたやつ、手を加え、
前回、前々回のもこさえました。
トップページから行けます。
10.05.19(水)
大喜利実力判定考査、とりあえずチケット確保。
つまり私には覚悟が足りない。
10.05.18(火)
ツイッターとFX、どっちを始めるか迷う。
10.05.13(木)
こんなの作るのに熱中して、
web予選に送るネタをほっぽってるあたり
俺はどうなっているんだろうねえ。
10.05.09(日)
昨日、大喜利実力判定考査・一般予選(1)見てきました。
苛烈すぎて、シラフでは見ていられませんでした。
10.05.04(火)
かつしかFMはすでに八年前に通過しているッ!!
10.05.03(月)
黒門町の煙草入れが見たくて「たばこと塩の博物館」行ったのに
特別展まわってるうちに体力が尽きた。衰えてるなあ。
10.04.30(金)
ご存じない方もいらっしゃると思いますが、
去年の春ぐらいからずっと、ここ『謹慎中』となってました。
こんな感じで。
もっとも、夏ぐらいから、
「なんで『謹慎中』なんだろう?」
と当人が小首をかしげる始末。
まあ、かしげるばかりで結局ずっと放置してたんですが。
ちなみに、最近になって思い出した謹慎の理由。
会社で、社内の業務メールの末尾、所属と名前を書くところに
「P.N.ヅイテン」と書いて送っちめやがったんだこの馬鹿。
んで、「よもやググるまいな、ググるまいな」と、
終業後必死に帰って『謹慎中』にしたんだわ。
で、その後、何も無かったと。
09.04.29(水)
今だ!と思って近所の焼きトン屋いったら、わりと客が居やがんの。
世間もっと神経質かと思ったらそうでもないんだな。
仕方ないから、焼きトン食って焼酎飲みながら、
ずっとクソ落語のこと考えてましたよ。
クソ落語の実際のネタじゃなくて、クソ落語の定義、概念について。
完全に袋小路だよ。頭痛え。
クソ落語ってひどいサゲつけりゃいいの?
じゃあ『宮戸川』はクソ落語ですか?
『居残り』。「旦那のアタマがごま塩ですから」これクソ落語?
『文七』なんてサゲ無いよ。
そも落語のサゲなんぞどうでもいいんです。
枝雀がサゲを分類してたけど、あんなの徒労だい。
「おしまい!」ってわざわざ言うのは変だから代わりにくっつけてるだけだい。
サゲなんてどうでもいい。だからサゲがひどいくらいで、
わざわざクソ落語って言っていいのか、わからない。
サゲじゃなかったら、途中や設定をひどくすればいいのか?
でもそんなの今の新作でいっぱいあるし。
ゴキブリの葬式の噺とかあるもの。
古典にだって、ひどいのはある。
『あたま山』なんか、ひどいと言えばひどい筋立て。
こないだ見た『綿医者』なんて、全編余すトコ無くひどい。
つまり、これらは本当はクソ落語?
もう落語とクソ落語の違いがわからない!あたま痛い!!もういやだ!!!
09.04.27(月)
あと何分のクソ落語に、折り合いがつけられない。
09.03.01(日)
CDを、買った。
・喬太郎落語秘宝館5
『ハンバーグができるまで』と『夜の慣用句』。
どっちも良し。バレイショー。
ただ『諜報員メアリー』並みのぶっ壊れたやつもそろそろ聞いてみたいなあ。
…ずいぶん前も、おんなしことやったな。
あの時は、写真クリックすると「ふっかつのじゅもんがちがいます」が
ちゃんと出てくるようにしてたんだけど、まあ、まず誰も気づいてないでしょうね。
つまり、私はポアロのCD買ってないと思われてんだろうな。
つまり、私という人間は『あと何分』でネタを読んでもらうこと以外に
ポアロの価値を見ていない、そんな酷い人間だと思われてんだろうな。
…一応貼っとくか。買ったし。
まだ聞き込んではないけど
『非暴力からの使者』と『LIKE A トキワ荘』が今のところ贔屓。
あと『NO NEGATIVE,NO LIFE』の「嫌悪する相手を 嫉妬しては 悔やんで」って歌詞がね。
あー、若干身につまされるね。
コンセプト「ネガティブ」と言ってるけど、曲調はそうでもないのも多いので、
個人的には「人間の業の肯定」だなと思ってます。
09.01.15(日)
これで一ネタ、書けなくも無いけど、いいや。
たびたび主張してるし、また逆にゴリ押しすることでも、無いし。
自分んとこで、そっと言う。
『ポヨンチョポンポンの事件簿』。
私がバカみたいに書いて『あと何分』に送りつけてたやつ。
あれに出てくる、助手のガルンチョルンルン。
あれ、私はずっと女だと思って書いてた。
初登場時にそうだったから。
ただ、他の人のそうは思ってないようなので、
妥協というか、折衷案として、
聞いてる人(と読んでる人)が、性別の特定ができないように、
女性である可能性を残すように、書いてた。
例えば、
ガルンチョに、一人称(オレ・ボク・アタシ等)を言わせなかったり
ガルンチョには、ポヨンチョがバリツを仕掛けないようにしたり
他にも色々。二年以上前、コーナーで始まった頃から。
…そう、これが叙述トリックだ。
09.01.14(水)
あけましておめでとうございまーす。吉例、小三治詣り
・別件を一応。
>>602
「昭和の名人」と銘打ってる以上、(一応)現役の談志以下立川流が
含まれないのは当然でしょう。あと家元はきっとコストの問題もある。
志ん朝を「昭和」で括るのもどうかと思うけど(10代目文治、柳昇も)。
一巻目は、「鷲崎さんがDVDを買うような落語家ってどんななのか」
ぐらいの興味がある人に、ちょうどいいかもしれませんね。